まずは視覚のメカニズムを分かりやすく解説しましょう。

外から入ってきた光は、目の入口にある角膜と水晶体を通る際に屈折して、目の奥にある網膜に投影されます。その角膜と水晶体の屈折が正常でないと、焦点を 結ばない映像が網膜に投影されてしまいます。これが視力の悪い状態です。
なお、角膜は屈折力の2/3を担う働きをしていて、水晶体はその厚みを変えることで屈折力を変化させ、遠くや近くに焦点を合わせる働きをしています。

「正視」とは、
網膜で正しく焦点を結ぶ状態。

屈折異常のない正視。目に入ってきた光が角膜と水晶体で正常に屈折して、ピッタリと焦点の合った映像が網膜に投影される状態です。

「近視」とは、
網膜よりも手前で焦点を結ぶ状態です。

2種類に分けられる近視。角膜などの屈折力が強すぎるため、網膜の手前で焦点を結ぶ「屈折性近視」と、眼軸(角膜から網膜までの距離)が長いために網膜の手前で焦点を結ぶ「軸性近視」があります。

「遠視」とは、
網膜よりも後ろで焦点を結ぶ状態です。

2種類に分けられる遠視。角膜などの屈折力が弱すぎるため、網膜の後ろで焦点を結ぶ「屈折性遠視」と、眼軸(角膜から網膜までの距離)が短いために網膜の後ろで焦点を結ぶ「軸性遠視」があります。

「乱視」とは、網膜のどこにも焦点が結ばれないため、遠くも近くもぼやけている状態です。

直乱視、倒乱視、斜乱視に分けられる乱視。角膜がラグビーボールを横にしたような形をしているため、縦方向の屈折力が強い「直乱視」と、角膜がラグビーボールを縦にしたような形をしているため、横方向の屈折力が強い「倒乱視」があります。さらに、水晶形がいびつな形をしている場合、縦と横の屈折力が変わってきます。もう一つは、斜方向に屈折が強い「斜乱視」。主な原因は円錐角膜や角膜炎などの病気で、重度の場合、角膜を移植する手術が必要になります。

お問い合わせ

アイリスター麻布クリニック

〒106-0045 東京都港区麻布十番
1丁目5-10 アトラスビル 3F

交 通
「麻布十番駅」
地下鉄南北線[5a出口]
大江戸線[7番出口]直ぐ

03-5772-3205

電話予約は11:00より受け付けております。

診察時間
16:00~21:00
木・金
11:00~14:00
 (受付終了13:30)
17:00~21:00
土・日・祝
10:00~12:30
14:00~19:00
(祝日は18:00迄)
火・水
休診日

アイリスター麻布クリニック
03-5772-3205完全予約制