• HOME
  • 眼精疲労・ドライアイ

眼精疲労・ドライアイ

【眼精疲労・ドライアイの診察について】


眼精疲労とはどのようなものでしょうか?(眼疲労と眼精疲労の違い)

 
 「疲れ目」という言葉は,眼科的には2種類に分類しています。

 休憩によって回復するのが「眼疲労」。

 休憩をとっても目の痛みや霞(かすみ),頭痛などの症状が残るのを「眼精疲労」と言っています。

 一般的に疲れ目と言っているのは前者で,眼精疲労はより重い症状を指します。
 
 
●主な自覚症状は

  ・疲れによる充血、かすみや視力の低下

  ・身体の痛み、胃痛や食欲不振、便秘など

  ・イライラや不安感、抑うつといった症状など

自覚症状は、、眼精疲労の状況に大きく影響を受けます。
重度の眼精疲労になると、うつ病に近い症状が見られます。
 
 
●眼精疲労を起こす原因
 
 眼精疲労を引き起こす原因は様々で、屈折異常(近視・遠視・乱視)や調節異常(老眼)などが挙げられます。

 また、長時間のパソコンなどでの作業によるものや、部屋全体の明るさ、
 乾燥、周辺機器が発する騒音などが原因と考えられます。
 
 さらに、仕事上のストレスや自律神経失調症などもその原因と考えられます。
 
 
●眼精疲労が引き起こす症状
 
 眼精疲労とドライアイの関係として、以下のような報告ななされています。

  「ドライアイの症状を訴える約60%は同時に目の疲れを感じ、眼精疲労の
   患者の約60%はドライアイの症状がある」

 つまり、眼精疲労の患者さんの場合、ドライアイを引き起こしているケースが多いのです。

 
●ドライアイとは?
 
 ドライアイは、目の表面を覆う涙液の量が減り、角膜が部分的に露出して
 しまうことで目がダメージを受ける状態を指します。

 では、ドライアイはなぜ起きるのでしょうか。

 涙液は、目の乾燥の防御,角膜への栄養補給,角膜や結膜に付いた汚れや細菌などの
 除去、といった重要な働きを担っています。
 
 目はまばたきによって涙が目の表面を潤し、酸素や栄養分が補給されます。
 ところが集中してコンピュータ画面や小さな文字を見続けるとまばたきの回数が減り、
 一時的なドライアイとなります。
 
 
●眼精疲労治療法
 
 従来の眼精疲労治療法としては、眼鏡の調整、ビタミンB12点眼、調節賦活剤の
 点眼といったものがほとんどで,眼精疲労を訴える方には決して満足いくもので
 はありません。
 
 血管を刺激して血液の循環を促進させることで、目や目周辺の筋肉の老廃物が
 取り去りフレッシュさせることができます。

 当然、目の周囲をマッサージすることも効果があります。

 ただし、目の状態によっては温めないほうがいい場合もあるので注意が必要です。
 目が炎症を起こしている場合や充血している場合は冷やしたほうが良いです。
 また、室内の乾燥を防ぐ加湿器は、眼の保湿にも効果があります。

 当院では、体の血液循環を促進させる磁気治療器を使い、全身の血流改善、
 及び、目の周辺の血流改善を行う治療なども行っております。

 詳しくは当院、医師までご相談ください。